マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園(読み)マテーラのどうくつじゅうきょとがんくつきょうかいこうえん

世界遺産詳解 の解説

マテーラのどうくつじゅうきょとがんくつきょうかいこうえん【マテーラの洞窟住居と岩窟教会公園】

1993年に登録されたイタリアの世界遺産(文化遺産)。マテーラは、ナポリ東方に位置するバジリカータ州の県都。岩壁を意味するサッソの複数形であるサッシと呼ばれる洞窟住居群がある町で、珊瑚礁のような凝灰岩岩盤にあいた洞窟民家として利用され続けていた。1270年に建築された石造りドゥオモ(大聖堂)や、約130の岩窟教会がある。これが人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。20世紀半ばには廃墟と化したが、現在はサッシを利用したホテルも開業するなど、洞窟住居にも人が戻りつつある。◇英名はThe Sassi and the Park of the Rupestrian Churches of Matera

出典 講談社世界遺産詳解について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む