マニトウ(その他表記)manitou

翻訳|manitou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニトウ」の意味・わかりやすい解説

マニトウ
manitou

アメリカインディアンの諸民族に信じられている超自然力の観念アルゴンキン諸族のマニトウ,マニツに由来する用語で,ほかにワカン,ワカンダ,オレンダ,オトコン,クベ,オキなどとも呼ばれている。神,霊魂,霊力のほか毒ヘビや毒草,鉄砲などのもつ力にもあてはめられており,万物には多少ともそうした超自然力があると考えられている。たとえばクリー族では,未知の恐ろしげな魚を捕えた場合,その魚をマニトウであるとしてただちに水に戻してやり,その後5日間その魚をなだめるために仕事を休む。氏族トーテムや個人にもマニトウがあり,その取扱い方に関してはいろいろなタブーがある。こうした性格はメラネシアマナに類似した面を多くもち,R.マレットその他の人類学者によって注目された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む