マニトウ(その他表記)manitou

翻訳|manitou

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニトウ」の意味・わかりやすい解説

マニトウ
manitou

アメリカインディアンの諸民族に信じられている超自然力の観念アルゴンキン諸族のマニトウ,マニツに由来する用語で,ほかにワカン,ワカンダ,オレンダ,オトコン,クベ,オキなどとも呼ばれている。神,霊魂,霊力のほか毒ヘビや毒草,鉄砲などのもつ力にもあてはめられており,万物には多少ともそうした超自然力があると考えられている。たとえばクリー族では,未知の恐ろしげな魚を捕えた場合,その魚をマニトウであるとしてただちに水に戻してやり,その後5日間その魚をなだめるために仕事を休む。氏族トーテムや個人にもマニトウがあり,その取扱い方に関してはいろいろなタブーがある。こうした性格はメラネシアマナに類似した面を多くもち,R.マレットその他の人類学者によって注目された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android