すべて 

マネタリー・アプローチ(その他表記)monetary approach

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マネタリー・アプローチ」の意味・わかりやすい解説

マネタリー・アプローチ
monetary approach

(1) 国際収支問題を貨幣需要供給という視点からとらえる分析手法国際収支黒字赤字は貨幣需要と貨幣供給の相対的な関係から決り,需要のほうが大きい場合に国際収支が黒字になるとするもの。固定相場制度では,貨幣需要が貨幣供給より大きくなると,貨幣市場需給がマッチするように輸出がふえて貨幣供給を増加させる。変動相場制度で為替レート下落は,貨幣供給には直接影響を与えないが,外貨建資産の価値を高める資産効果を通じて資産総額が増加する。これにより貨幣需要が増加し,貨幣市場の需給がマッチするように輸出がふえて貨幣供給が増加する。国際収支問題を分析する手法としては,弾力性アプローチとアブソープション・アプローチとならぶ有力なものとなっている。 (2) 為替レート決定メカニズムのアセット・アプローチのなかの一つ。内外資産に完全な代替性を仮定し,両国の貨幣市場の均衡に着目して為替レートの決定を説明するもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む