マハーバーラトレク山脈(読み)マハーバーラトレクさんみゃく(その他表記)Mahābhārat Lekh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マハーバーラトレク山脈」の意味・わかりやすい解説

マハーバーラトレク山脈
マハーバーラトレクさんみゃく
Mahābhārat Lekh

ヒマラヤ山脈主脈 (大ヒマラヤ) の南にネパール中央盆地帯をはさんで東西に連なる山脈。南にはドゥンと呼ばれる谷をはさんでシバーリク山脈が連なっており,その一部とされる場合もある。標高 1000~4000m。山体堆積岩から成る。大ヒマラヤから流出するガンジス川の諸支流が山脈を分断し,鞍部とともに交通路となっている。緩斜面では等高線耕作が行われ,山頂付近に達するところもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む