ママー(その他表記)mummer's play; mumming play

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ママー」の意味・わかりやすい解説

ママー
mummer's play; mumming play

イギリスの民間芸能の一つ。キリスト教徒騎士聖ジョージと異教徒トルコの騎士との一騎打ちと,倒れた騎士が医師祈祷により蘇生する物語を扱い,19世紀中期まで各地方で村人旅芸人によって演じられた。死 (冬) と再生 (春) をテーマにしているが,のちには聖ジョージ伝説に重点がおかれ,彼のドラゴン退治などが人気を呼び人形劇にも取入れられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む