マリアグリーペ(その他表記)Maria Gripe

20世紀西洋人名事典 「マリアグリーペ」の解説

マリア グリーペ
Maria Gripe


1923 -
スウェーデンの児童文学作家。
ストックホルム郊外生まれ。
1954年から作品を書き始め、’61年6歳の少女の内面を描いた「小さなジョセフィン」で注目を浴びるようになる。ヒューゴとジョセフィーンの3部作である「森の少女ローエラ」(’63年)や「夜のパパ」(’68年)、エルビスのシリーズ(’72〜79年)のような現代物が多いが、北欧神話ベース郷土色と神秘性で色合いをつけた「忘れ川をこえた子どもたち」(’64年)や、中世北欧が舞台の「鳴り響く鐘の時代に」(’65年)のような作品もある。’74年国際アンデルセン賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む