マリアグリーペ(その他表記)Maria Gripe

20世紀西洋人名事典 「マリアグリーペ」の解説

マリア グリーペ
Maria Gripe


1923 -
スウェーデンの児童文学作家。
ストックホルム郊外生まれ。
1954年から作品を書き始め、’61年6歳の少女の内面を描いた「小さなジョセフィン」で注目を浴びるようになる。ヒューゴとジョセフィーンの3部作である「森の少女ローエラ」(’63年)や「夜のパパ」(’68年)、エルビスのシリーズ(’72〜79年)のような現代物が多いが、北欧神話ベース郷土色と神秘性で色合いをつけた「忘れ川をこえた子どもたち」(’64年)や、中世北欧が舞台の「鳴り響く鐘の時代に」(’65年)のような作品もある。’74年国際アンデルセン賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android