出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…41年には〈放送劇団〉の第1期生が公募され,加藤道子,巌(いわお)金四郎ら31名が合格した。放送劇団は,声だけでの演技を求められるラジオ放送のための専門劇団として設立されたもので,第2次大戦後〈声優〉の名で呼ばれる人たちの多くがこの養成所から育った。黒柳徹子,横山道代,幸田弘子らもここの出身である(第5期生からはテレビ放送向けの養成もなされた)。…
…たとえばテレビの場合についていえば,ことに日本やアメリカのように普及率の高いところでは,器用またあるいは親しみやすいという点ではすぐれているものの,ある意味では映画や演劇より一回りスケールの小さい〈テレビタレント〉と呼ばれる一群の俳優たちが,数多く輩出していることは見落とすことができない。 なお,かつてラジオの発達により,たとえば日本でいえばNHKを中心に,〈声優〉(声だけで出演する俳優)という特殊な俳優の一ジャンルが生み出された。今日ではそれはややすたれてしまったものの,テレビで映画の吹替えを行うアテ師(アテレコ師)などはこのバリエーションといってよい。…
※「声優」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...