マリンビーフ

デジタル大辞泉 「マリンビーフ」の意味・読み・例文・類語

マリン‐ビーフ

《〈和〉marine+beef》イワシなどの魚肉たんぱく質を乾燥させた粒状食品。昭和48年(1973)ころ、農林水産省水産研究所の鈴木たね子博士が開発

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のマリンビーフの言及

【FPC】より

…食品素材として利用しやすいが,製造費が高くつくのが欠点である。近年エチルアルコールによりスケトウダラやイワシの肉を処理して粒状にした,マリンビーフと呼ばれる一種のFPCが開発された。【山口 勝巳】。…

※「マリンビーフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android