マルティン・アンデルセンネクセ(その他表記)Martin Andersen Nexø

20世紀西洋人名事典 の解説

マルティン・アンデルセン ネクセ
Martin Andersen Nexø


1869 - 1954
デンマーク小説家
コペンハーゲン生まれ。
極貧石工の子として生まれ、国民高等学校卒業後教師をしていたが、身体をこわしてスペインで療養生活に入り、作品を書きはじめた。初期の作品は地方色が濃いが、次第に左翼思想が強く現れるようになり、「勝利者ペレ」(1906〜10年)で、プロレタリア作家として名前が知られるようになった。そのほかに「人の子ディッテ」(’17〜21年)、「野火の下で」(’35年)など、少年期の描きかたが巧みであった。晩年大作に「赤いモルテン」(’45年)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む