精選版 日本国語大辞典「石工」の解説
せっ‐こう セキ‥【石工】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
→石屋
…石材ならびにその加工品を販売する商人とその店の称。石工(いしく)をこの名で呼ぶこともある。近世中期以後,石材の販売,加工を業とする石屋が都市に出現した。…
…ローマのコレギウムは,キリスト教の受容とともに相互扶助を行う兄弟団的結合に変わっていったとみられる。11世紀ごろロンバルディアのコモ地方にみられた石工の団体magistri commaciniは,すでに親方,職人,徒弟を擁するギルド的な組織をもち,教会建築に従事していた。マギステルを長とする石工の組織が修道院の組織を模倣したものといわれるのも,その関係によるとみられる。…
…中世末期のドイツで教会堂の建設を専門として組織された石工を中心とする工人の組合。その長をヒュッテンマイスターHüttenmeisterという。…
… そのほか中世の十字軍騎士団,とりわけテンプル騎士団を起源とする説や,ドルイド教の巨石崇拝にさかのぼるとする説,16~17世紀のヘルメス主義結社に前身をみる見解などがあるが,いずれもあとから持ち込まれたものであろう。ただ,フリーメーソンの名そのものが〈自由な石工〉の意であることからして,中世以来の石工ギルドより派生したことはほぼ確実であり,イギリスで1360年のウィンザー宮殿建造に際して,王命により諸侯から徴用された568人の石工集団を起源とする説が有力である。そもそもイギリスにおける石工は古くから教会や国王の特権的庇護の下にあり,さまざまの世俗的義務を免除されていた。…
…古墳石室や神籠石(こうごいし)の精巧な仕上げは専門の工人の存在を推測させることから,古墳時代には存在したと思われる。仏教建築では法隆寺金堂基壇などの例が,石工技術が重要な役割を果たしたことを明らかに示しているが,仏寺の建設が当初は渡来工人の技術によっていたことからみて,石工の技術も渡来工人によって格段に進歩したと考えられる。建築や造園など石の需要が増した鎌倉時代には,1253年(建長5)に般若寺十三重塔を作った伊行末(いぎようまつ)など,独立した職種としての石工の存在が確認される。…
…古墳石室や神籠石(こうごいし)の精巧な仕上げは専門の工人の存在を推測させることから,古墳時代には存在したと思われる。仏教建築では法隆寺金堂基壇などの例が,石工技術が重要な役割を果たしたことを明らかに示しているが,仏寺の建設が当初は渡来工人の技術によっていたことからみて,石工の技術も渡来工人によって格段に進歩したと考えられる。建築や造園など石の需要が増した鎌倉時代には,1253年(建長5)に般若寺十三重塔を作った伊行末(いぎようまつ)など,独立した職種としての石工の存在が確認される。…
※「石工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...