マレーヒヨケザル(読み)まれーひよけざる(その他表記)Malayan flying lemur

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マレーヒヨケザル」の意味・わかりやすい解説

マレーヒヨケザル
まれーひよけざる
Malayan flying lemur
[学] Cynocephalus variegatus

哺乳(ほにゅう)綱皮翼目ヒヨケザル科の動物。ミャンマービルマ)のテナセリムタニンタリー)、インドシナ半島南部からマレー半島を経てスマトラ島ジャワ島ボルネオ島分布し、熱帯雨林農園果樹園などに生息する。頭胴長33~38センチメートル、尾長24~27センチメートル、フィリピンヒヨケザルより門歯臼歯(きゅうし)が小さい。

[吉行瑞子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「マレーヒヨケザル」の解説

マレーヒヨケザル
学名:Galeopterus variegatus

種名 / マレーヒヨケザル
科名 / ヒヨケザル科
解説 / 熱帯雨林の、ゴム園などに生息しています。
体長 / 34~42cm/尾長22~27cm
体重 / 1~1.8kg
食物 / 木の葉、芽、花など
分布 / インドシナ半島からインドネシア

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマレーヒヨケザルの言及

【ヒヨケザル】より

…皮翼類Dermopteraは翼手類や霊長類に近縁の哺乳類で,飛膜を用いて滑空する。フィリピン南部にフィリピンヒヨケザルCynocephalus volans(イラスト),インドシナ南部からマレー半島,スマトラ,ジャワ,ボルネオなどにマレーヒヨケザルC.variegatusの1属2種がある。体長34~42cm,尾長17~27cm,体重1~1.75kg。…

※「マレーヒヨケザル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む