門歯
もんし
哺乳(ほにゅう)類にみられる4種類の歯のうちの一つで、切歯(せっし)ともいう。上下のあごのそれぞれの歯列の中央にあり、円錐(えんすい)形または、のみ形をした歯で、多くは単一の歯根をもつ。多くの草食獣で門歯は変形しており、なかには消失してしまったものもある。ウシ、ヒツジ、シカなどの反芻(はんすう)動物では、上顎(じょうがく)の門歯が退化し、消失している。ゾウの牙(きば)は、上顎の門歯が著しく伸長したものである。ネズミなどの齧歯(げっし)類では、堅いものをかじるために、上下の門歯がよく発達し、一生の間伸長を続ける。ヒトの場合は、中切歯(第1切歯)と側切歯(第2切歯)から構成される。
[高橋純夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
もん‐し【門歯】
〘名〙
哺乳類の歯の一種。歯列の中央にあり、歯冠はのみ状をしている。多く歯根は単一。人では切歯
(せっし)と呼ばれ、上下四本ずつの計八本ある。
※動物小学(1881)〈松本駒次郎訳〉上「諸属物を噛むに適切せる尖りたる鑿状の門歯」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
もん‐し【門歯】
哺乳類の歯の一。歯列の中央に上下2~6枚ずつあり、物をかみ切る働きをする。切歯。前歯。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の門歯の言及
【歯】より
… 第4は,同じく爬虫類までの特色である同形歯性が変わったことである。古生代の哺乳類様爬虫類にきざしていたことであるが,各歯ごとに形状が分化し,前方から切歯(門歯)incisor,犬歯canine,小臼歯(しようきゆうし)(前臼歯)premolar,大臼歯molarという4種の群(これを歯種という)が区別される。このことを〈異形歯性〉と呼ぶ。…
※「門歯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報