精選版 日本国語大辞典 「マレービッチ」の意味・読み・例文・類語 マレービッチ ( Kazimir Maljevič カジミール━ ) ロシアの画家。絶対主義(シュプレマティスム)を唱え、純粋な抽象絵画、非対称絵画を制作した。(一八七八‐一九三五) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マレービッチ」の意味・わかりやすい解説 マレービッチMalevich, Kazimir Severinovich [生]1878.2.23. キエフ[没]1935.5.15. レニングラードソ連の画家。モスクワで学び,1907年 M.ラリオノフに認められモスクワで前衛運動に参加。印象主義より出発し,セザンヌの影響を経たのちフォービスム風な絵を描いていたが,10年以降はキュビスムの影響を受けて非具象絵画に移り,13年に非対象絵画運動シュプレマティスムを提唱。 18年『白の上の白』の連作を描いた。革命後の 19~21年にはモスクワとレニングラード (現サンクトペテルブルグ) の美術学校で教え,26年にワイマールのバウハウスを訪問。 27年にベルリンで個展を開いたが,ソ連政府の抽象芸術排斥政策のため挫折し,貧困のうちに死亡。 1970年代以後,ロシア・アバンギャルドの再評価とともに,マレービッチへの関心は急速に高まった。主要作品『白の上の白い正方形』 (1918,ニューヨーク近代美術館) 。著書にシュプレマティスムを詳述した『非対象の世界』がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by