デジタル大辞泉 「マンクス」の意味・読み・例文・類語 マンクス(Manx) 家猫の一品種。英国マン島の原産で、尾を欠き、後ろ足が長いためウサギが跳ねるような歩き方をする。毛は短い。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンクス」の意味・わかりやすい解説 マンクスまんくすManx 哺乳(ほにゅう)綱食肉目ネコ科の動物であるイエネコFelis catusの1品種。イギリスのマン島が原産地で、尾を欠く点がこの品種の大きな特徴となっている。また、歩き方も独特で、ウサギが跳びはねるように歩く。これは前肢に比べ後肢が著しく長いことに由来する。毛色は一定していない。[成島悦雄][参照項目] | ネコ マンクス 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
犬&猫:ペットの品種がわかる事典 「マンクス」の解説 マンクス【Manx】 イギリスのマン島で自然発生した短毛の猫の品種。コビー・タイプ。尾がなく、前脚よりも後脚が長いため、ウサギのように飛び跳ねる歩き方が特徴。繁殖が難しく飼育数は少ない。 出典 講談社犬&猫:ペットの品種がわかる事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のマンクスの言及 【ネコ(猫)】より …マライネコでは長さ10cm前後で,先の骨が曲がったものが多く,この品種はマダガスカルにも移入されている。イギリスのマン島のマンクスは尾がないといわれるが,ふつうは長さ2.5cm前後のごく短い尾がある。短尾のものはロンドンでも見られるという。… ※「マンクス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by