マンリハー(読み)まんりはー(その他表記)Ferdinand von Mannlicher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンリハー」の意味・わかりやすい解説

マンリハー
まんりはー
Ferdinand von Mannlicher
(1848―1904)

オーストリアの兵器技術者。マインツに生まれる。ウィーンで鉄道技師として働いたが、のちに帝国軍事技術委員会委員の一人として、武器製造会社に協力し、主として小型兵器発明改良にあたった。なかでも、1885年に発明した尾筒弾倉として利用した後装式連発小銃や、1894年の連発拳銃(けんじゅう)は、命中率と発射速度に優れた画期的なもので、オーストリア、ドイツイタリアオランダなどの各国陸軍に採用され、後の銃にも大きな影響を与えた。

山崎俊雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む