デジタル大辞泉
「尾筒」の意味・読み・例文・類語
お‐づつ〔を‐〕【尾筒】
1 馬の尾にかぶせる袋。尾袋。
2 獣の尾の、付け根の丸く膨れた部分。
「最前ののら犬めと、―を取って引き戻し」〈浄・井筒業平〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐づつを‥【尾筒】
- 〘 名詞 〙
- ① 獣の尾のつけ根の丸くふくれたところ。
- [初出の実例]「新田は習ひし手綱(たづな)のやう、腰も切れよとはさみつけ、おづつを手綱に取り」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
- ② 馬の尾にかぶせる袋。飾りの引馬は尾髪全体を布帛でつつみ、唐鞍の具は金銅または革製の筒で尾髪の先端を唐尾(からお)に結んで留める。おぶくろ。
- [初出の実例]「馬の尾筒を取り、引摺りながら出て来り」(出典:歌舞伎・敵討櫓太鼓(1821)二幕)
び‐とう【尾筒】
- 〘 名詞 〙
- ① 鳥類の尾のつけねの羽毛。尾羽の基部を上下から覆っている一群の短い羽毛で、背面のものを上尾筒、腹面のものを下尾筒という。
- ② 小銃の銃身後部の遊底が移動する部分の称。〔歩兵操典(1928)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 