マートゥリーディー(読み)まーとぅりーでぃー(その他表記)al-Māturīdī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マートゥリーディー」の意味・わかりやすい解説

マートゥリーディー
まーとぅりーでぃー
al-Māturīdī
(?―944)

イスラム神学者中央アジアサマルカンド近郊に生まれる。生涯についてはあまり知られていない。同時代の神学者アシュアリーと同じく、ムゥタジラ神学を批判しながら今日のスンニー派イスラム神学の基礎を築いた。中央アジアで活躍し、そこにマートゥリーディー派とよばれる神学派を形成した。人間行為における自由意志を認めたりする点で、アシュアリーとは対立する。主著に『タウヒード論』がある。

[松本耿郎 2018年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 中村

改訂新版 世界大百科事典 「マートゥリーディー」の意味・わかりやすい解説

マートゥリーディー
al-Māturīdī
生没年:?-944

イスラムの神学者。アシュアリー派とともにスンナ派神学を代表するマートゥリーディー派の祖。生涯についてはあまり知られていない。マー・ワラー・アンナフルで活躍し,サマルカンドで没。この派の活動はおおむねこの地方に限定されている。神の絶対性を強調するアシュアリー派に対して,人間の理性を相対的にやや重視するのがおもな相違点である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む