日本大百科全書(ニッポニカ) の解説 マーリク・イブン・アナスまーりくいぶんあなすMālik ibn Anas(710ころ―795) イスラム法学形成期の法学者で、四大法学派の一つマーリキー学派の始祖である。彼の著『アル・ムワッタ』(踏みならされた道)はイスラム法学の古典の一つである。彼の法学の特徴は「個人の意見」(ラアイ)を極力避け、メディナの慣行を重視した点にある。メディナは預言者が活躍した町なので、イスラム以前の慣行も預言者に否定されずに残存した限り、その慣行はイスラム的規範として承認された預言者のスンナ(範例)である、という考えに基づいている。[小田淑子 2018年4月18日][参照項目] | マーリキー学派 | メディナ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説 マーリク・イブン・アナスMālik ibn Anas [生]715頃[没]795. メジナイスラムの法学者。メジナ学派の代表的学者で,イスラム正統派に属する四大法学派の一つ,マーリキー派の創始者。主著『踏みならされた道』 al-Muwaṭṭa'。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by