ミアス(その他表記)Miass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミアス」の意味・わかりやすい解説

ミアス
Miass

ロシア中西部,チェリャビンスク州の都市。州都チェリャビンスクの西南西約 90km,ウラル山脈南部東斜面にあり,ミアス川にのぞむ。 1773年銅精錬所がつくられたことに始り,のち鉄冶金も行われるようになった。自動車電機,滑石加工,木材加工などの工業があり,付近で金の採掘が行われている。北東方にイリメンスキー自然保護区がある。チェリャビンスクと鉄道ハイウェーで連絡。人口 15万1812(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミアス」の意味・わかりやすい解説

ミアス
みあす
Миасс/Miass

ロシア連邦、ウラル地方、チェリャビンスク州の工業都市。人口16万6900(1999)。ウラル山脈南部東麓(とうろく)、ミアス川沿いに位置する。18世紀後半に冶金(やきん)工場がつくられたのが市の始まりで、現在、自動車、電気器具、滑石加工業が主要工業である。市の北東部にはイリメンスキー鉱物保護区が設けられている。

[中村泰三]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む