ミクロフィブリル

化学辞典 第2版 「ミクロフィブリル」の解説

ミクロフィブリル
ミクロフィブリル
microfibril

10 nm 前後の太さを有する微細な繊維状組織をいう.ミクロフィブリルの太さは物質によって異なり,木材繊維では7.5~8.0 nm,綿毛では9.0 nm である.ポリエチレンにおいては,ラメラ間の組織としてミクロフィブリルが存在する.セルロース繊維などに見いだされる直径6.0 nm 程度のミクロフィブリルを,とくにミセルストリング(micelle string)ということもある.高分子材料の破断面にも,ミクロフィブリルが観察される場合があり,クレーズとよばれている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミクロフィブリルの言及

【セルロース】より

…セルロース分子の集合体が,バクテリアの細胞壁を取り囲むゲル状物質の中から30秒の誘導期間後に現れる。34℃では,ミクロフィブリル(微細繊維)と呼ばれる紐は毎分約0.2μmの速度で生長していく。このとき,2種類の酵素が働いて,生長しているセルロースの両末端にグルコース単位を続々と結合させ,さらに,このようなセルロース分子が集合して一次フィブリルが形成される。…

※「ミクロフィブリル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む