ミサキウバウオ(読み)みさきうばうお(その他表記)blidled clingfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミサキウバウオ」の意味・わかりやすい解説

ミサキウバウオ
みさきうばうお
blidled clingfish
[学] Lepadichthys frenatus

硬骨魚綱ウバウオ目ウバウオ科に属する海水魚。本州中・南部地方から琉球(りゅうきゅう)諸島オーストラリアクイーンズランドポリネシアと広く分布する。生時は赤みを帯びた黄色である。全長7センチメートルに達し、体形に雌雄差がみられない。背びれ、臀(しり)びれは大きく、それらの後端の膜は尾びれと続いている。腹びれ吸盤前後の二部に分ける仕切りがない。潮だまり(タイドプール)や磯(いそ)の石の面に吸着して生活する。産卵期は春から秋までの長期にわたると考えられている。

[中坊徹次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む