クイーンズランド(読み)くいーんずらんど(英語表記)Queensland

翻訳|Queensland

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クイーンズランド」の意味・わかりやすい解説

クイーンズランド
くいーんずらんど
Queensland

オーストラリア北東部の州。面積172万7200平方キロメートル、人口365万5139(2001)。州都ブリズベン。東岸の狭い海岸低地の西に、東部高地(グレート・ディバイディング山脈)の山地、高原、丘陵が南北に断続的に連なり、内陸部には南西部へ向かって、きわめて緩やかに傾斜する平原が広がる。多くの間欠河川の集中する南西部はチャネル・カントリー(水路地方)とよばれる。年降水量は、北部と東部の海岸地域では1000ミリメートル以上、一部では1600ミリメートル以上に達するが、内陸に向かってしだいに減少し、南西部では200ミリメートル以下となる。年降水量500ミリメートル未満の土地が約2分の1を占める。降水量の多い東岸では、北部と中部にサトウキビ、南部に酪農と肉牛の集約的土地利用がみられるが、降水量の乏しい内陸部では粗放なヒツジと肉牛の放牧が中心で、大鑽井(さんせい)盆地の地下水利用が知られている。州人口に占める州都の割合(45%)は他州ほど高くはないが、東海岸にタウンズビルロックハンプトンなどの地方中心都市が発達し、海岸地帯(沿岸から100キロメートル以内)に州人口の84%が集中している。

 同州経済は農牧業および鉱業に特化している。農牧業では、他州と同様の小麦羊毛のほかに、とくに全国生産の大部分を占めるサトウキビと、全国頭数の4割余りを占める肉牛が重要で、関連加工産業も発達している。鉱産物の代表は、中部のボーエン炭田を中心に1960年代以降進展の目覚ましい石炭で、同州鉱産額の約3分の2を占める。このほかマウント・アイザの銅、鉛、亜鉛、ウェイパのボーキサイトなどの採掘精錬が重要である。主要輸出品もこれらの農畜産物や鉱産物で、日本が最大の輸出先(約4割)である。

 1824年、当時のニュー・サウス・ウェールズ植民地に属する流刑入植地として発足し、39年に自由入植地となり、59年に分離して、同時に議会や内閣を伴う自治植民地となった。1901年、他州とともに連邦を結成した。

[谷内 達]

世界遺産の登録

州北東部の熱帯雨林地帯が1988年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」として世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「クイーンズランド」の意味・わかりやすい解説

クイーンズランド[州]
Queensland

オーストラリア北東部の州。面積172万7200km2,人口390万(2006)。州都はブリズベーン。海岸から内陸に向かって降水量が減少し,年降水量500mm未満の土地が49%を占める。州人口の9割近くが海岸地帯(海岸から100km以内)に集中するが,州都の占める割合(45%)はあまり高くなく,地方中心都市が東海岸に沿って発達している。他州に比べて農牧業・鉱業に特化し,とくに牛肉,サトウキビ,石炭,銅,ボーキサイトの重要な産出州である。これら農鉱産物の輸出により日本との関係も深い。またグレート・バリア・リーフゴールド・コーストに多くの観光客が訪れる。1824年に当時のニュー・サウス・ウェールズ植民地に属する流刑植民地,39年に自由植民地となり,59年に分離独立してクイーンズランド植民地となった。62年に西側境界が東経141°から現行の138°に変更され,1901年連邦結成に伴い州となった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「クイーンズランド」の意味・わかりやすい解説

クイーンズランド[州]【クイーンズランド】

オーストラリア北東部を占める州。東部の海岸に沿って大分水嶺山脈が走り,海岸沖合にはグレート・バリア・リーフがある。牛,羊,馬,豚の畜産が主で,サトウキビ,小麦,綿花,野菜類の栽培も行われる。銅,石炭,ウラン鉱,ボーキサイトなど鉱物資源にも富み,石油も1961年南部のムーニー地区に発見され開発が進められている。主都ブリズベーン。173万648km2。433万2739人(2011)。
→関連項目オーストラリアの哺乳類化石地域フレーザー[島]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「クイーンズランド」の解説

クイーンズランド
Queensland

オーストラリア北東部の一州。1824年イギリスの流刑植民が始まり,40年代以後一般人の入植も増加した。プランテーションでの砂糖栽培により発展し,1901年オーストラリア連邦の成立とともに州となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android