ミザンセーヌ(その他表記)mise en scène

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミザンセーヌ」の意味・わかりやすい解説

ミザンセーヌ
mise en scène

フランス語で「演出」を意味する。 1820年頃から演劇上演のための人員材料総体を表わすのに用いられた言葉であるが,35年前後からは舞台表現の各種の方法の総合統一という操作機能をさすようになった。さらに 19世紀末からは舞台表現上の個性的芸術活動をさす語として用いられた。日本では俳優や舞台装置の配置という技術面を示すのに使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む