ミッチェル川(読み)みっちぇるがわ(その他表記)Mitchell

翻訳|Mitchell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミッチェル川」の意味・わかりやすい解説

ミッチェル川
みっちぇるがわ
Mitchell

オーストラリア北東部、クイーンズランド州ケアンズの北西に発し、北西流してカーペンタリア湾に注ぐ川。季節によっては地表流が消える。流域ウシの放牧地帯。下流にはワニ生息。1845年にドイツ人探検家ライクハートが到達し、ニュー・サウス・ウェールズ測量局長名にちなんで命名した。

[谷内 達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミッチェル川」の意味・わかりやすい解説

ミッチェル川
ミッチェルがわ
Mitchell River

オーストラリア北東部,クイーンズランド州のヨーク岬半島の中央部を流れる川。全長 560km。アサートン台地に源を発し,半島を横切って北西流し,カーペンタリア湾に注ぐ。流域は広いが季節的に干上がる。下流にはワニが生息する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む