ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミツドリ」の意味・わかりやすい解説
ミツドリ
dacnises, honeycreepers, conebills, flowerpiercers
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱スズメ目ホオジロ科フウキンチョウ亜科に属する鳥のうち、7属28種の総称。ただし、現在ではアメリカムシクイ科に分類されるマルハシミツドリ属などの11種にも、過去の分類ではミツドリ科とされていたため、ミツドリの和名がついている。ミツドリ類は大別すると、鋭く先のとがった短い嘴(くちばし)をもつヒワミツドリ属、長くて湾曲した嘴のルリミツドリ属、上嘴の先端が鋭く下方に曲がったハナサシミツドリ属などの3系統に分かれる。主として中央・南アメリカの熱帯圏に分布し、いずれも花蜜(かみつ)を吸うのに適した特有の嘴をもつが、果実や虫も食べる。全長約10~14センチメートル。光沢ある青、紫、緑、茶、黒の交じった熱帯圏特有の鮮やかな色彩のものが多い。
[坂根 干]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...