デジタル大辞泉
「嘴」の意味・読み・例文・類語
はし【×嘴/×觜】
《「端」と同語源》くちばし。「鶍の―」
「まがりたる―を開きて」〈鴎外・文づかひ〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
嘴【くちばし】
鳥類の上顎と下顎の先端にある角質のさやで包まれた部分。鳥類は歯がないので,くちばしが歯と唇(くちびる)の働きをするが,餌(えさ)を捕らえたり,羽の手入れをするなど手の機能も兼ねる。木に穴をあけるため錐(きり)のようにとがったキツツキ,鋭く先が曲がって獲物を捕らえるのに都合のよいワシやタカ,水生昆虫や小魚をはさみとるヘラサギの扁平なくちばしなど,餌のとり方と関係してさまざまな形に変化している。哺乳(ほにゆう)類のカモノハシ,爬虫(はちゆう)類の一部等にもみられる。また,前方に突出した一部のイルカ類の上下顎も俗にくちばしと呼ばれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
嘴
くちばし
beak; bill
動物の突出した口器。鳥の場合,上下の顎が角質の鞘でおおわれてできたもので,一般に外鼻孔が上嘴の基部に開口している。嘴の形は餌の種類と採餌様式に対する適応であるため,同じような餌や採餌様式をもつ鳥は類縁関係が離れていても似たような形の嘴となる。前肢が翼となったために,鳥の嘴は手の働きも兼ねていて,採餌以外に物をつまみ上げたり,運んだりする働きもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報