共同通信ニュース用語解説 「ミナミメダカ」の解説
ミナミメダカ
全長3~4センチの日本の在来種で、本州から沖縄まで広範囲に生息する。東北や北陸に生息するキタノメダカとは区別される。地域ごとに固有の遺伝子を持ち、さらに細かな個体群に分類できる。水田や農業用水路に多く生息していたが、環境の変化や外来種の捕食により減少。環境省のレッドリストで絶滅の恐れが3番目に高い「絶滅危惧2類」に指定されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...