共同通信ニュース用語解説 「ミナミメダカ」の解説
ミナミメダカ
全長3~4センチの日本の在来種で、本州から沖縄まで広範囲に生息する。東北や北陸に生息するキタノメダカとは区別される。地域ごとに固有の遺伝子を持ち、さらに細かな個体群に分類できる。水田や農業用水路に多く生息していたが、環境の変化や外来種の捕食により減少。環境省のレッドリストで絶滅の恐れが3番目に高い「絶滅危惧2類」に指定されている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...