ミノア文字(その他表記)Minoan script

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ミノア文字」の解説

ミノア文字(ミノアもじ)
Minoan script

エヴァンズ発掘で発見されたエーゲ文明の文字で,クレタ王ミノスにちなんで名づけられた。エジプト聖刻文字(ヒエログリフ)に似た絵文字(前2000~前1660年頃)と,音節文字である線文字A類(前1660~前1450年頃)およびB類(前1450~前1200年頃)の3種類が区別される。前2者は非インド・ヨーロッパ語(セム語?)の文字で未解読であるが,線文字B類はギリシア本土のミケーネ文明にも伴っており,主として粘土板に刻まれている。1953年イギリスのヴェントリスチャドウィックの共同作業により解読が完成し,ギリシア語の古い形を示していることが知られた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミノア文字の言及

【線文字B】より

…エバンズにより名づけられたミノア文字(絵文字,線文字A・Bに大別)のうち,最も新しい書体で,前16~前12世紀にかけて使用された。ミュケナイ文字ともいわれ,おもに粘土板や壺に書かれたものが現存している。…

※「ミノア文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む