ミハエルバフチン(その他表記)Mikhail Mikhailovich Bakhtin

20世紀西洋人名事典 「ミハエルバフチン」の解説

ミハエル バフチン
Mikhail Mikhailovich Bakhtin


1895.11.17 - 1975
ソ連文芸学者。
オリョール生まれ。
ペトログラード大学卒。
1920年代に文筆活動に入り、文学、美学関係の著作を数多く書いた。「ドストエフスキー創作の諸問題」(’29年)等、当時公刊されたものは数編の小論のみであった。しかし今日では「フロイト主義」(’27年)等ボロシノフ名義の著作やメドベジェフ名義の著作も事実上バフチンのものであるとの説がある。’63年以降は独自の対話論を根底に据え、文芸学、民俗学心理学思想史等きわめて幅広い知識を駆使したその仕事は世界的にも高い評価を受けている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む