すべて 

ミヤマスミレ(読み)ミヤマスミレ(その他表記)Viola selkirkii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマスミレ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマスミレ(深山菫)
ミヤマスミレ
Viola selkirkii

スミレ科多年草北半球温帯から寒帯に広く分布し,日本では中部地方以北の亜高山帯の樹林下に生える。葉は長い柄があって数枚根生し,広卵円形で葉身の基部は深い心臓形をなし,縁にあらい鋸歯がある。葉面には細毛がまばらに生え,葉脈に沿って白斑が入るものがある。春,葉の間から長い花柄を出し,先端に淡紫色の花を単生する。萼片は5枚で披針形花弁は5枚で左右対称をなし,側弁は通常無毛で唇弁には紫色の筋があり,後方に長い距がある。分布範囲が広いため,地方ごとに形態上の変異が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む