ムクンダラーム・チャクラバルティー(読み)むくんだらーむちゃくらばるてぃー(その他表記)Mukundarām Cakrabartī

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ムクンダラーム・チャクラバルティー
むくんだらーむちゃくらばるてぃー
Mukundarām Cakrabartī

生没年不詳。インドのベンガリー中世文学を代表する宗教詩人。16世紀前半に西ベンガル州に生まれる。今日残る唯一の作品、長編叙事詩『チョンディ神霊験(れいげん)記』(16世紀末~17世紀初頭完成)によって広く知られる。この作品の叙述によれば、教養あるバラモンの家庭に生まれた彼は、中世のイスラム教徒支配の混乱のなかで自らの土地を失い、家族を連れて窮乏のうちに放浪生活を送るが、やがてベンガル南部の村に領主庇護(ひご)を得て定住。放浪の途次チョンディ神から受けたお告げに従い、霊験記を完成したという。この作品は、その宗教性の高さ、社会観察の深さ、文学的構成と表現の巧みさなどにおいて、ベンガルの数多い霊験記文学のなかでも傑出したものである。

[大西正幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android