ムジナタケ(読み)ムジナタケ(その他表記)Psathyrella velutina

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムジナタケ」の意味・わかりやすい解説

ムジナタケ(貉茸)
ムジナタケ
Psathyrella velutina

担子菌類マツタケ目ヒトヨタケ科。夏秋の頃,野外の林内,草地路傍などの地上にごく普通に孤生または群生する。傘は径3~6cmで,鐘形ないし丸山形,茶褐色または暗黄褐色,中央は濃色,繊維状の鱗片におおわれており,周縁は内に巻いて繊維毛がついている。ひだは暗茶褐色。柄は傘と同色で高さ 3.5~7cm,基部は太くなる。不完全で白い綿毛状の鍔 (つば) がありこれは黒変する。胞子紋は黒色。有毒という記録もある。日本全土にみられ,北アメリカ,ヨーロッパアフリカにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む