ムスジガジ(読み)むすじがじ(その他表記)sixline prickleback

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムスジガジ」の意味・わかりやすい解説

ムスジガジ
むすじがじ / 六条我侍
sixline prickleback
[学] Ernogrammus hexagrammus

硬骨魚綱スズキ目タウエガジ科に属する海水魚。日本各地、千島列島南部、ピョートル大帝湾、日本海北部、朝鮮半島渤海(ぼっかい)に分布する。体は細長く、体の中央と背びれと臀(しり)びれにそって明瞭な側線が走り、それらは網目状に交差しない。体は暗褐色で不明瞭な暗色帯がある。目から後下方へ3本の幅広い黒色帯が走る。胸びれを横切る5~6本の明瞭な暗色帯がある。浅い岩礁域の岩や海藻の間、転石の下などにすむ。汽水域にもみられる。産卵期は冬から春で、石の下に卵を産む。雄が卵を保護する。体長14センチメートルほどになる。食用として利用されていない。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む