…〈やませ〉と呼ばれる夏の冷湿な偏東風のため農業は振るわなかったが,1955年から南西部の台地で国営の大規模機械開墾が進められ,県内有数の酪農地帯となり,県の酪農振興センターも置かれた。71年から本格化したむつ小川原開発の拠点で,尾駮(おぶち)沼,鷹架(たかほこ)沼を掘り込んでのむつ小川原港(1977年重要港湾に指定)の築港や石油備蓄基地の建設が進められている。また日本初の核燃料サイクル施設のうち92年までに国家石油備蓄基地,ウラン濃縮工場,低レベル放射性廃棄物埋設センターが完成,操業を始めている。…
※「むつ小川原港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新