ムテジウス(読み)むてじうす(その他表記)Hermann Muthesius

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムテジウス」の意味・わかりやすい解説

ムテジウス
むてじうす
Hermann Muthesius
(1861―1927)

ドイツの建築家。チューリンゲンのグロースノイハウゼンに生まれる。ベルリン工科大学に学び、1887~1891年(明治20~24)H・エンデとW・ベックマンとともに建築事務所の一員として来日、東京霞が関(かすみがせき)官庁街の建設に従事した。1896~1903年ドイツ大使館員としてロンドン滞在アーツ・アンド・クラフツ運動によるイギリスの工芸と住宅の進展を知って感銘を受けた。著書『イギリス住宅』3巻(1904~1905)はドイツの住宅建築に多大の影響を及ぼした。1907年にはプロイセン貿易省工芸部門主任として、ドイツ工作連盟結成を提唱し、その創立者の一人となった。ベルリンに没。

[野村太郎 2018年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む