ムネアカオオアリ
むねあかおおあり / 胸赤大蟻
[学] Camponotus obscuripes
昆虫綱膜翅(まくし)目アリ科に属する昆虫。日本各地に分布する。大形のアリで、体長は働きアリで8~12ミリメートル、女王では約16ミリメートルに達する。頭部および腹部は黒色、胸部は赤色。巣はおもに林地の朽ち木の中や立ち木の根元につくられる。羽アリは秋に羽化するが、そのまま巣内にとどまり、翌春に結婚飛行を行う。
[山内克典]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ムネアカオオアリ
学名:Camponotus obscuripes
種名 / ムネアカオオアリ
目名科名 / ハチ目|アリ科
解説 / 山地にすみ、木材や木の幹に巣をつくります。
体の大きさ / 働きアリ8~12mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~10月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 