ムネアカオオアリ(読み)むねあかおおあり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムネアカオオアリ」の意味・わかりやすい解説

ムネアカオオアリ
むねあかおおあり / 胸赤大蟻
[学] Camponotus obscuripes

昆虫綱膜翅(まくし)目アリ科に属する昆虫。日本各地に分布する。大形のアリで、体長は働きアリで8~12ミリメートル、女王では約16ミリメートルに達する。頭部および腹部黒色胸部赤色。巣はおもに林地の朽ち木の中や立ち木の根元につくられる。羽アリは秋に羽化するが、そのまま巣内にとどまり、翌春結婚飛行を行う。

[山内克典]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ムネアカオオアリ」の解説

ムネアカオオアリ
学名:Camponotus obscuripes

種名 / ムネアカオオアリ
目名科名 / ハチ目|アリ科
解説 / 山地にすみ、木材や木の幹に巣をつくります。
体の大きさ / 働きアリ8~12mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 5~10月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む