ムハンマド・アリージャマール‐ザーデ(その他表記)Muhammad ‘Alī Jamāl-Zādeh

20世紀西洋人名事典 の解説

ムハンマド・アリー ジャマール‐ザーデ
Muhammad ‘Alī Jamāl-Zādeh


1896.? - ?
イラン作家
イスファハーン生まれ。
イランの立憲革命時代の説教師ジャマーロディーン・イスファハーニーを父に持ち、ベイルートスイスフランスで教育を受ける。第一次大戦中イラクで民族主義運動に参加する。1931年からジュネーブに移り、現代ペルシア散文、短編小説の先駆者として活躍した。1921年にはベルリンでイラン知識人の文学誌「カーベ」を編集し、口語散文文学を提唱する。同時にカーベ社より短編集「むかしむかし」を出版する。ほかに「精神病院」(’42年)などの著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む