メダン派(読み)めだんは(その他表記)Groupe de Médan

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メダン派」の意味・わかりやすい解説

メダン派
めだんは
Groupe de Médan

ゾラを師と仰ぐ青年作家グループ。19世紀末、パリ近郊メダンにあるゾラの別荘に集い、自然主義文学運動の拠点となった。プロイセン・フランス戦争をテーマとする作品を持ち寄った『メダンの夕べLes Soirées de Médan(1880)を発表、全編に共通する徹底した反戦思想のために大きな反響をよんだ。なかでもゾラの『水車小屋の攻撃』は完成度の高い小品であり、さらにモーパッサンの『脂肪の塊』はフロベールに激賞されて彼の出世作となった。ほかにJ・K・ユイスマンス、レオン・エニックLéon Hennique(1851―1935)、アンリ・セアールHenri Céard(1851―1924)、ポール・アレクシスPaul Alexis(1847―1901)の作品を収録。その後、ユイスマンスはじめゾラに離反する作家が出て、グループは数年後に解散した。

工藤庸子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む