めやに

食の医学館 「めやに」の解説

めやに

起床時などにみられるめやに(眼脂(がんし))は、目の老廃物がかたまったもので、異常ではありません。
 しかし、細菌ウイルスに感染すると、その菌を除去するために血管から白血球などがでることにより、大量の黄色いめやにがでます。
 こうしためやにがでるときは、番茶を濃く煎(せん)じて少し塩を加えた液に清潔な脱脂綿をひたし、これで目を洗うとスッキリして、めやにがひきます。
 めやにがひいても、念のため医師治療を受けましょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む