すべて 

メンカウラー王のピラミッド(読み)メンカウラーオウノピラミッド

デジタル大辞泉 の解説

メンカウラーおう‐の‐ピラミッド〔‐ワウ‐〕【メンカウラー王のピラミッド】

Pyramid of Menkaure》エジプト北部、首都カイロ近郊の都市ギザにあるピラミッド。古代エジプト古王国第4王朝、メンカウラー王のものとされる。巨大な四角錐の石造建造物で、基礎部分の一辺の長さ105メートル、高さ65.5メートル(現在は頂上部が崩壊し62メートル)。ギザの三大ピラミッドなかで最も小さい。北面の入口部分が大きくえぐれており、ピラミッドを破壊しようとした跡と考えられている。1979年、「メンフィスとその墓地遺跡、ギザからダハシュールまでのピラミッド地帯」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む