メーレ(読み)めーれ(その他表記)Jean Mairet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メーレ」の意味・わかりやすい解説

メーレ
めーれ
Jean Mairet
(1604―1686)

フランスの劇作家ブザンソンに生まれる。パリに出て、モンモランシー公Henri Ⅱ duc de Montmorency(1595―1632)の知遇を得る。牧人小説『アストレ』に材をとった悲喜劇『クリゼイードとアリマン』Chryséide et Arimand(1625)に次いで田園劇『シルビーSylvie(1626)で名声を確立、悲喜劇『シルバニール』Silvanire(1629)の序文で三一致の法則を説き、規則にかかわらぬ演劇を弁護するエミール・オージエにこたえた彼は、『ソフォニスブ』Sophonisbe(1634)において初めてこの法則を悲劇に適用、古典主義悲劇の模範を示して、コルネイユへの道を開いた。

[渡邊明正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む