メーレ(読み)めーれ(その他表記)Jean Mairet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メーレ」の意味・わかりやすい解説

メーレ
めーれ
Jean Mairet
(1604―1686)

フランスの劇作家ブザンソンに生まれる。パリに出て、モンモランシー公Henri Ⅱ duc de Montmorency(1595―1632)の知遇を得る。牧人小説『アストレ』に材をとった悲喜劇『クリゼイードとアリマン』Chryséide et Arimand(1625)に次いで田園劇『シルビーSylvie(1626)で名声を確立、悲喜劇『シルバニール』Silvanire(1629)の序文で三一致の法則を説き、規則にかかわらぬ演劇を弁護するエミール・オージエにこたえた彼は、『ソフォニスブ』Sophonisbe(1634)において初めてこの法則を悲劇に適用、古典主義悲劇の模範を示して、コルネイユへの道を開いた。

[渡邊明正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む