め組の辰五郎(読み)めぐみの たつごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「め組の辰五郎」の解説

め組の辰五郎 めぐみの-たつごろう

?-? 江戸時代後期の町火消し
「め組」の鳶(とび)。文化2年(1805)江戸芝神明の境内力士とあらそい,双方とも仲間動員死者をだす大喧嘩(げんか)となった。この事件竹柴其水(きすい)の「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」などに劇化された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む