普及版 字通 の解説 17画 [字音] モウ[字訓] くらい・うすぐらい[説文解字] [字形] 形声声符は(もう)。は全体をおおう獣皮。おおいかくし、くらくなる意がある。〔説文〕十一上に「雨の皃なり」(段注本)とあり、小雨のけぶるように降るさまをいう。〔詩、風、東山〕「零雨(れいう)其れたり」の〔伝〕に「雨ふる貌なり」とみえる。また霧のけぶるようなさまをいう。[訓義]1. くらい、うすぐらい。2. 小雨のふるさま、霧のかかるさま。[古辞書の訓]〔名義抄〕 メクル・クラシ/() アメフル 〔字鏡集〕 メクル・コサメ・クラシ・スグル・ホソキアメナリ[語系]・・mongは同声。(冒)mu、霧miu、冥・暝myengも声義に通ずるところがあり、みなものにおおわれて、くらい状態をいう。[熟語]雨▶・▶・気▶・鴻▶・▶・▶・滞▶・漠▶・▶・霧▶・溟▶・▶・▶・籠▶[下接語]陰・雨・・空・洪・鴻・微・迷・冥・溟・綿 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by