モハンダス・カラムチャンドガンディー(その他表記)Mohandas Karamchand Gandhi

20世紀西洋人名事典 の解説

モハンダス・カラムチャンド ガンディー
Mohandas Karamchand Gandhi


1869.10.2 - 1948.1.30
インドの政治指導者,思想家,政治家。
ポールバンダル(インド)生まれ。
別名マハートマー〈偉大な魂〉,ラーシュトラ・ピター〈国の父〉,バープー〈父〉。
1891年、ロンドンで弁護士の資格を取り帰国。1893年、商社の顧問弁護士の立場で南アフリカを訪れた際、インド人労働者の市民権獲得のため、国民会議派を中心とした非暴力抵抗運動「サッティヤー・グラハ」を展開し成功へと導く。1915年インドに戻る。ローラット法反対やトルコのカリフ制擁護を背景にして起こった第一次サッティヤー・グラハ(’19〜22年)に続き、第二次サッティヤー・グラハ(’30〜34年)も指揮し、インドのあらゆる階級の人々を巻き込み結集させた。’42年イギリスにインド撤退を要求して逮捕。独立後の’48年1月、狂言的ヒンドゥー教徒により暗殺される。著書に「自伝真理の実験」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む