モミジバアラリア(その他表記)Dizygotheca elegantissima Vig.et Guill.

改訂新版 世界大百科事典 「モミジバアラリア」の意味・わかりやすい解説

モミジバアラリア
Dizygotheca elegantissima Vig.et Guill.

ニューカレドニア,ポリネシアの原産ウコギ科の常緑高木。挿木で育て,小苗を観葉植物として鉢植えにして観賞する。掌状に切れこんだ葉は9~10枚の小葉を有し,長さ15~20cmで,暗緑色に褐赤紫色を帯び,粗い鋸歯縁となる。日照不足にもよく耐え,強く刈り込んでもよく芽を出す。自生地では高さ10mほどの常緑高木で,葉はひじょうに大きくなる。形態に変異があり,小葉,葉柄ともに上向きとなる立葉性の品種もある。カスターcv.Castorは小葉が3~5枚で,長さ5~7cm,幅1~2cm,鋸歯縁の矮性(わいせい)種である。冬も12℃以上が望ましい。同じウコギ科のウコギ属と葉形が似ているので,園芸的にはウコギ属の旧属名であるアラリアの名で呼ばれることも多く,属の英名もニセアラリアfalse Araliaである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高林 成年

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モミジバアラリア」の意味・わかりやすい解説

モミジバアラリア

「ディジゴテカ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む