モリブデン鉱物(読み)モリブデンこうぶつ(その他表記)molybden minerals

改訂新版 世界大百科事典 「モリブデン鉱物」の意味・わかりやすい解説

モリブデン鉱物 (モリブデンこうぶつ)
molybden minerals

モリブデンを含む鉱物総称。モリブデン鉱物としては,硫化鉱物輝水鉛鉱molybdenite MoS2,モリブデン酸塩鉱物のウルフェナイトwulfenite PbMoO4パウエル鉱powellite CaMoO4,水鉛華ferrimolybdite(鉄水鉛鉱ともいう)Fe2(MoO43・8H2O,ケクリナイトkoechlinite(BiO)2(MoO4)などがある。モリブデン鉱石として重要なのは輝水鉛鉱で,他の鉱物は輝水鉛鉱の酸化分解による二次鉱物として産することが多い。ウルフェナイトはモリブデン鉛鉱水鉛鉛鉱黄鉛鉱などともいわれるが,そのMoは一部Wに,またPbはCaに置換され,それぞれ鉛重石stolzite PbWO4,パウエル鉱との間に部分固溶体を形成する。パウエル鉱はそのMoをWに置換し,同形の灰重石との間に完全固溶体をなす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む