モルタル構造(読み)モルタルこうぞう(その他表記)mortar texture

岩石学辞典 「モルタル構造」の解説

モルタル構造

初めトルンボームがMurbruks strukturとしたものを[Törnbohm : 1881],コーエンがMöertelstructur(モルタル構造,ドイツ語)と訳した組織[Cohen : 1881],花崗岩や片麻岩が動力変成作用を受けて形成される.破砕岩の組織で石英長石の不規則な大きな砕残偽斑晶(porphyroclast)が多量にあり,残存物(relic)が同じ鉱物の再結晶した細粒の亜結晶粒(subgrain)や新しい結晶粒によって周囲を取り巻かれ,モルタルの中に石が埋まったような構造となる.現在では,この組織は岩石組成系列などとは関係なく記載に使われている.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む