モンモーラン化石人骨(読み)モンモーランかせきじんこつ(その他表記)Montmaurin fossils

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モンモーラン化石人骨」の意味・わかりやすい解説

モンモーラン化石人骨
モンモーランかせきじんこつ
Montmaurin fossils

フランスのオートガロンヌにあるモンモーランの石灰岩洞窟で,1949年 M.R.カマにより発見された化石人類の6本の大臼歯をもつ下顎骨,椎骨1個,4本の遊離歯 (切歯,犬歯,小臼歯,大臼歯) 。前ムスティエ文化の硅岩,フリント製の石器,暖かい気候を示す動物 (赤シカ,ウマ,クマなど) の化石骨を伴う。年代測定は困難であったが,一般に第2間氷期のもので,スワンズコムの頭骨と同時代のものと考えられている。下顎骨は比較的小型であるが,がんじょうで下顎体は厚く,下顎枝の幅は中等度, (おとがい) はなく,歯列弓は放物線状で下顎角は丸い。大臼歯の歯冠はドリオピテクス型を示し,エナメルには皺が少しある。歯髄腔はやや大きくなっている。モンモーラン化石人骨の位置ははっきりしないが,初期のホモ・サピエンスに分類されることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む