ドリオピテクス型(読み)ドリオピテクスがた(その他表記)dryopithecus pattern

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリオピテクス型」の意味・わかりやすい解説

ドリオピテクス型
ドリオピテクスがた
dryopithecus pattern

ヒトおよび類人猿の下顎大臼歯において,後外方咬頭 (表面の突出部) をはさんだ両側の溝と,内方の溝によってY字の形がつくられているものをさす。ドリオピテクスという化石霊長類にみられたことから,W.グレゴリーによって 1928年に名づけられた。これは,ドリオピテクス以来現在まで約 2000万年以上にもわたって,多少の変化を受けながらも継続している形質であり,ヒトおよび類人猿を含むヒト上科の基本的特徴である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む