やあとこせ

精選版 日本国語大辞典 「やあとこせ」の意味・読み・例文・類語

やあとこ‐せ

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙
    1. 住吉踊りなどのかけ声。「やあとこせよいやな」と続けていう。
      1. [初出の実例]「若い衆たちは〈略〉、五年目の『やアとこせ、よういやな』を待つのである」(出典:石川五右衛門の生立(1920)〈上司小剣〉一二)
    2. 地搗(じつ)きや地ならしの時にいうかけ声。
      1. [初出の実例]「地形ならしのヤートコセが始まってゐた」(出典:哀しき父(1912)〈葛西善蔵〉一)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 「やあとこせい」とも。[ 一 ]から転じて ) 住吉踊り。
    1. [初出の実例]「白昼は住吉踊(ヤアトコセ)で、たッた一枚の座敷着を曲たり」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む