やあとこせ

精選版 日本国語大辞典 「やあとこせ」の意味・読み・例文・類語

やあとこ‐せ

  1. [ 1 ] 〘 感動詞 〙
    1. 住吉踊りなどのかけ声。「やあとこせよいやな」と続けていう。
      1. [初出の実例]「若い衆たちは〈略〉、五年目の『やアとこせ、よういやな』を待つのである」(出典:石川五右衛門の生立(1920)〈上司小剣〉一二)
    2. 地搗(じつ)きや地ならしの時にいうかけ声。
      1. [初出の実例]「地形ならしのヤートコセが始まってゐた」(出典:哀しき父(1912)〈葛西善蔵〉一)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 「やあとこせい」とも。[ 一 ]から転じて ) 住吉踊り。
    1. [初出の実例]「白昼は住吉踊(ヤアトコセ)で、たッた一枚の座敷着を曲たり」(出典西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android